選ばれるには理由があります

姿勢が大事

WEB予約
電話予約
LINE予約
Google口コミ
Googleマップ
肉離れ
オスグッド
半月板損傷

筋肉って言葉は聞いたことがあると思いますが、何のためにあるのか?どんな構造をしているのか?知ってる方ってまずいないですよね
また、『水を飲むと筋肉にたまる』と言われていますが、若干違います

筋肉は水分を多く含む組織です
筋肉は、体内の水分量の約75%を占めるといわれており、水分を多く含む組織です
これは、筋肉が主にタンパク質で構成されており、タンパク質は水分と結びつきやすい性質を持っているためです
水分は細胞レベルで利用されるます
つまり筋肉にたまる水分は、筋肉細胞内に取り込まれ、様々な代謝活動に利用されます
例えば、筋肉の収縮に必要なエネルギーの生成や、老廃物の排出などです

・水分が筋肉に与える影響
①パフォーマンス向上: 十分な水分は、筋肉の収縮力を高め、運動パフォーマンスを向上させます。
②疲労回復: 運動後の水分補給は、筋肉の疲労回復を早め、次の運動への備えとなります
③体温調節: 汗として水分が失われることで、体温を一定に保つ働きがあります
・筋肉の構造:解剖学的な深堀り
筋肉は、私たちの体を動かすための原動力であり、様々な機能を担っています
解剖学的に見ると、筋肉は非常に複雑な構造を持ち、その構造こそが、多様な動きを可能にしているのです

・筋肉の階層構造
筋肉は、大きく分けて以下の階層構造から成り立っています
①筋肉: 複数の筋束が集まって一つの筋肉を形成します
②筋束: 複数の筋線維が集まって筋束を形成します
③筋線維: 筋肉の機能的な単位であり、多数の筋原線維を含みます
④筋原線維: 筋線維を構成する細長い繊維状の構造で、アクチンフィラメントとミオシンフィラメントから成り、筋肉の収縮に関与します
・筋肉の種類
筋肉は、その構造や働きによって、大きく分けて以下の3種類に分類されます
①骨格筋:
 特徴: 随意筋であり、意識的に動かすことができます
骨に付着し、体を動かすための力となります
構造: 横紋筋であり、顕微鏡で見ると縞模様が見られます
例: 大腿四頭筋、大胸筋、腹筋など
②平滑筋:
 特徴: 不随意筋であり、意識的に動かすことはできません
内臓器官の壁などを構成し、内臓の働きを支えます
構造: 横紋がなく、平滑な外観をしています
例: 血管壁、消化管壁、子宮など
③心筋:
 特徴: 不随意筋であり、心臓を構成し、一生を通じて動き続けます
構造: 横紋筋ですが、骨格筋とは異なる特徴を持ちます

・筋肉の働き
筋肉は、神経からの信号を受け取ると収縮し、力を発生させます
この収縮によって、関節が動き、体が動作します
筋肉の働きには、以下のものが挙げられます
①運動: 体を動かす
②姿勢維持: 体を一定の姿勢に保つ
③熱産生: 筋肉の収縮によって熱が発生し、体温を維持する
④物質輸送: 血液やリンパ液の流れを促進する

・筋肉の機能障害
筋肉の機能障害は、様々な原因によって起こります
代表的なものとしては、以下のものが挙げられます
①肉離れ: 筋肉が過度に伸ばされたり、強い力が加わったりすることで、筋肉線維が断裂する
②筋萎縮: 神経の損傷や運動不足などによって、筋肉が痩せてしまう
③筋ジストロフィー: 遺伝性の筋肉の病気で、筋肉が徐々に弱っていく

PAGE TOP