
脊柱管狭窄症って聞いたことがある方って結構いると思います
整形外科に行くと診断していただけます
例えば、こんな症状はありますか?
・しばらく歩くと下肢(太ももからふくらはぎやすねにかけて)のしびれや痛みが出て歩けなくなり、少し休むと治まってまた歩けるようになるため、歩いたり休んだりすることを繰り返す(間欠跛行)
・立っていると下肢のしびれや痛みがひどくなる
・前かがみになったり座ったりするとらくになる
・後ろに反る体勢がつらい
・腰痛はそれほど強くないが、下肢の痛みやしびれがつらい
・しびれや痛みは足の両側にある
・痛みはあまりないがしびれがつらい
・歩くのはつらいが自転車には乗れる
・下肢に力が入らない
・おしりのまわりにしびれやほてりがある
・便秘、頻尿、尿もれ、残尿感など、排便・排尿障害がみられる
このような症状がみられたら、「脊柱管狭窄症」かもしれません
脊柱管狭窄症とは、背骨の中を通る神経の通り道である「脊柱管」が、様々な原因で狭くなり、神経が圧迫されることで痛みやしびれなどの症状が出る病気です
脊柱管狭窄症の原因
①加齢による変化: 加齢に伴い、椎間板が変形したり、骨が骨棘と呼ばれるトゲ状に生えたりすることで、脊柱管が狭くなることが一般的です
②生まれつきの異常: 脊柱管がもともと狭い場合もあります
③外傷: 背骨の骨折や、椎間板ヘルニアなどが原因となることもあります
脊柱管狭窄症の症状
主な症状としては、以下のものが挙げられます
①歩行困難: 少し歩くと足が痺れて痛み出し、休むと楽になる「間歇性跛行」という症状がよくみられます
②腰痛: 腰に鈍い痛みを感じることがあります。
下肢の痛みやしびれ: お尻から足にかけて、痛みやしびれを感じることがあります
③排尿・排便障害: 重症になると、排尿や排便に困難が生じる場合もあります

脊柱管狭窄症の診断
診断は、問診、神経学的検査、画像検査(X線、MRIなど)によって行われます
脊柱管狭窄症の治療
治療法は、症状の程度や原因によって異なります
①薬物療法: 痛み止め、消炎鎮痛剤、神経痛の薬などを使用します
②物理療法: 温熱療法、電気療法などを行い、痛みを軽減します
③運動療法: 筋肉を強化し、関節の動きを良くするための運動を行います
④手術療法: 薬物療法や運動療法で改善が見られない場合、手術が検討されることがあります

間欠性跛行