どこに行っても 改善しない痛みには理由があります。
一般的な肉離れの治療について

急激な肉離れはキツイですよね。
多くの受傷者の方が来院されます。
近隣の整形外科や整骨院で対応できない方も多くいらっしゃいます。
そこで通常の一般的な肉離れの治療についてご説明します。
●肉離れの一般的な治療法
肉離れの治療は、損傷の程度によって異なります。
・急性期(受傷後数日間)
①RICE処置:
②Rest(安静): 患部を動かさない。
③Ice(冷却): 患部を冷やし、炎症を抑える。
④Compression(圧迫): 患部を圧迫し、腫れや内出血を軽減する。
⑤Elevation(挙上): 患部を心臓より高い位置に保ち、腫れを軽減する。
⑥薬物療法: 痛みや炎症を抑えるために、湿布や鎮痛薬を使用することがあります。
⑦固定: 損傷が重度の場合は、ギプスやサポーターで患部を固定することがあります。
⑧亜急性期・回復期(受傷後数日~数週間)
⑨リハビリテーション: 痛みが軽減してきたら、ストレッチや筋力トレーニングなどのリハビリを開始します。
⑩物理療法: 超音波治療や電気治療などを行い、筋肉の回復を促します。
⑪再生医療: PRP療法など、自身の血液成分を利用して組織の修復を促す治療法もあります。
⑫(重度の場合)手術: 筋肉が完全に断裂している場合や、保存療法で改善が見られない場合は、手術が必要になることがあります。
治療期間
肉離れの治療期間は、損傷の程度によって大きく異なります。
①軽度: 2~3週間程度で回復することが多いです。
②中度: 1ヶ月~2ヶ月程度かかることがあります。
③重度: 数ヶ月~半年以上かかることもあります。
●費用
肉離れの治療費は、医療機関や治療内容によって異なります。
①保険診療: 基本的に健康保険が適用されます。
②自費診療: 再生医療などの先進的な治療は、自費診療となる場合があります。
●リハビリ
リハビリは、肉離れの回復において非常に重要です。
①初期: 痛みの軽減と関節の可動域を維持するためのリハビリを行います。
②中期: 筋肉の柔軟性と筋力を回復させるためのリハビリを行います。
③後期: スポーツ復帰や日常生活への復帰を目標としたリハビリを行います。
●正直な回復の見込み
肉離れは、適切な治療とリハビリを行えば、ほとんどの場合、後遺症なく回復します。しかし、以下の点に注意が必要です。
①再発: 肉離れは再発しやすい怪我です。完全に治るまでは無理な運動を避け、再発予防のためのリハビリをしっかりと行うことが大切です。
②後遺症: 重度の肉離れの場合、筋肉の硬さや筋力低下などの後遺症が残ることがあります。
その他
肉離れを起こしたら、自己判断で治療せず、医療機関を受診しましょう。
早期に適切な治療を行うことで、回復を早め、後遺症のリスクを減らすことができます。
ご心配な気持ち、お察しします。痛みが一日でも早く和らぐよう、適切な治療を受け、快適な生活を取り戻してください。
#膝の痛み#ゆらし療法#半月板損傷#整体