痛みの早期解決と、再発予防ができる整骨院です。

どこに行っても 改善しない痛みには理由があります。

電話予約
WEB予約
公式LINE
Googleマップ
Instagram

「長距離を走るとひざの外側が痛い」「走っているとひざがズキズキしてくる」「練習を休むと良くなるけど、再開するとまた痛む…」

もし、お子さまがそんなひざの痛みに悩まされているなら、それはランナー膝(腸脛靭帯炎)かもしれません。

サッカー、陸上、バスケットボールなど、走るスポーツを頑張るお子さまに多く見られるこの痛みは、「成長痛かな?」「走りすぎかな?」と軽く見て放置すると、痛みが長引いたり、大好きな運動を一時的に諦めざるを得なくなったりすることもあります。
川口のほりこし整骨院は、ランナー膝に特化した専門知識と豊富な経験を持つ院です。私たちは、痛むひざだけでなく、股関節や足首の動き、体の使い方、そしてランニングフォームといった根本原因を徹底的に分析し、痛みを和らげながら、再発を防ぎ、お子さまが安心してスポーツを続けられるための施術に力を入れています。
このページでは、ランナー膝の具体的な症状や原因、そして当院での施術がどのようにあなたのお子さまをサポートできるのかを詳しくご紹介します。もし、お子さまがひざの痛みで思うように走れないことにストレスを感じているなら、決して一人で悩まず、ぜひ一度当院にご相談ください。私たちと一緒に、痛みから解放され、笑顔でグラウンドを駆け抜ける毎日を取り戻しましょう。

どんな症状がでるの?

「ランナー膝」は、正式には腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)と呼ばれる、ランニングをする人に非常に多いスポーツ障害です。ひざの外側が痛むのが特徴で、特に長距離を走るランナーや、サッカー、バスケットボールなど、走る動作が多いスポーツ選手によく見られます。
ランナー膝は、ひざの外側にある「腸脛靭帯(ちょうけいじんたい)」という太い腱の炎症によって痛みが生じている状態を指します。

腸脛靭帯は、お尻から太ももの外側を通り、ひざの外側にある骨(脛骨:けいこつ)に付着する、非常に丈夫な腱(靭帯)です。この腸脛靭帯は、股関節とひざ関節の動きを安定させる役割を担っています。
ランニング中、ひざの曲げ伸ばしを繰り返すたびに、この腸脛靭帯がひざの外側の骨(大腿骨外側上顆:だいたいこつがいそくじょうか)とこすれて摩擦が生じます。この繰り返しの摩擦が過度になると、腸脛靭帯に炎症が起き、痛みが発生します。

具体的な症状としては、以下のような状態が見られます。
ひざの外側の痛み:
・ひざの外側、特に皿のすぐ上や横あたり(大腿骨外側上顆のあたり)に痛みが生じます。
・走り始めはあまり痛まないけれど、一定距離(例: 2km、5kmなど)を走ると痛みが出てくるのが特徴的です。
・痛みがひどくなると、歩行時や階段の昇り降りでも痛むことがあります。
・運動後も痛みが続くことがあり、安静にしていると痛みが和らぎます。

押すと痛い(圧痛):
・ひざの外側の腸脛靭帯が骨と擦れる部分を押すと、強い痛みを感じます

ひざの曲げ伸ばし時の痛み:
・ひざを曲げ伸ばしする際に、痛みや引っかかり感を感じることがあります。

腫れや熱感:
・炎症が起きているため、患部がわずかに腫れたり、熱を帯びたりすることがあります。

原因は?

ランナー膝の主な原因は、腸脛靭帯への過度な負担(オーバーユース)と、その負担を引き起こす体の使い方やフォームの問題が複合的に絡み合っていることが多いです。

ランニング環境や練習方法の問題(オーバーユース):
走行距離の急激な増加: 短期間で走行距離や練習量を急に増やした場合。
オーバートレーニング: 体の回復が追いつかないほどの運動量。
不適切なシューズ: クッション性が低いシューズ、古くなったシューズ、合わないシューズの使用。
硬い路面や下り坂での走行: 地面からの衝撃が強くなり、ひざへの負担が増大します。
傾斜のある場所での走行: 片側のひざにばかり負担がかかる場合(例:トラックを同じ方向に走り続ける)。

体のバランスや筋力・柔軟性の問題:
腸脛靭帯の柔軟性不足: 腸脛靭帯自体や、それに繋がるお尻の筋肉(大臀筋、中臀筋)が硬いと、ひざを曲げ伸ばしするたびに摩擦が強くなります。
股関節の機能不全: 股関節の動きが悪いと、ひざに不必要なねじれのストレスがかかります。特に、股関節を外転(横に開く)させる筋肉(中臀筋など)が弱いと、ランニング中にひざが内側に入りやすくなり、腸脛靭帯に負担がかかります。
体幹の弱さ: 体幹が不安定だと、ランニング中に体が左右にブレてしまい、ひざの外側に負担が集中しやすくなります。
足首の柔軟性や機能の問題: 足首の動きが悪いと、足が着地した際の衝撃吸収がうまくいかず、ひざへの負担が増えます。
大腿四頭筋(太もも前)やハムストリングス(太もも裏)の筋力不足・柔軟性不足: これらひざを支える筋肉のバランスが悪いと、ひざ関節の安定性が低下し、腸脛靭帯に負担がかかりやすくなります。

ランニングフォームの問題(ミスユース):
オーバープロネーション: 着地時に足が過度に内側に倒れ込むことで、ひざが内側に入り、腸脛靭帯にねじれのストレスがかかります。
オーバーストライド: 一歩の歩幅が広すぎると、着地時にひざが伸びきった状態になり、衝撃が強くかかります。
ひざの開きすぎ: 走る際にひざが外側に開きすぎるフォームも、腸脛靭帯に負担をかけることがあります。

ランナー膝は、痛みを我慢して走り続けると症状が悪化し、長期化する傾向があります。ランニングフォームの改善や、関連する筋肉の柔軟性・筋力強化が非常に重要になりますので、早めに専門家にご相談いただくことをお勧めします。



PAGE TOP