サッカーや野球・バスケなどスポーツによるひざの痛みでお悩みのお子さまと保護者様へ
「走るとひざが痛い」「ジャンプするとひざがズキズキする」「練習のたびにひざを気にして、思い切りプレーできていない…」
もしお子さまがそんなひざの痛みに悩まされているなら、それは成長期に特有のスポーツ障害かもしれません。スポーツを頑張るお子さんに多いひざの痛みは、「成長痛だから仕方ない」「頑張りすぎただけ」と軽く見て放置すると、痛みが長引いたり、大好きな運動を一時的に諦めざるを得なくなったりすることもあります。
川口のほりこし整骨院は、お子さんのスポーツによるひざの痛みに特化した専門知識と豊富な経験を持つ院です。私たちは、痛むひざだけでなく、股関節や足首の動き、体の使い方、そしてスポーツフォームといった根本原因を徹底的に分析し、痛みを和らげながら、再発を防ぎ、お子さまが安心してスポーツを続けられるための施術に力を入れています。
このページでは、お子さんのひざの痛みの具体的な症状や原因、そしてなぜほりこし整骨院の「ゆらし療法」が根本改善に導くのかを詳しくご紹介します。もし、お子さまがひざの痛みで思うように動けないことにストレスを感じているなら、決して一人で悩まず、ぜひ一度当院にご相談ください。私たちと一緒に、痛みから解放され、笑顔でグラウンドを駆け抜ける毎日を取り戻しましょう。
お子さんのひざに起こりうる主な症状・痛み・不調
お子さんのひざの痛みと一口に言っても、様々な種類があります。主に以下のような症状がみられます。
オスグッド・シュラッター病
症状: ひざのお皿の下、すねの骨のでっぱりが運動時に痛みます。押すと強く痛み、ひどくなるとその部分が盛り上がってくることがあります。正座がしにくくなることも特徴です。
例: サッカーでボールを強く蹴る、バスケでジャンプの着地を繰り返す、陸上競技でダッシュを繰り返すなど。
ジャンパー膝(膝蓋腱炎)
症状: ひざのお皿のすぐ下(オスグッドよりやや上の、腱の部分)が運動時や運動後に痛みます。特にジャンプやダッシュ、階段の昇り降りで痛みが強くなります。
例: バレーボールやバスケットボールで繰り返しのジャンプ、サッカーのキック、走り幅跳びの踏み込みなど。
ランナー膝(腸脛靭帯炎)
症状: ひざの外側が痛みます。特に一定距離を走ると痛みが出てきて、ひざの曲げ伸ばしや押すと痛むのが特徴です。
例: 長距離走、サッカーやバスケで左右への急な方向転換、駅伝の練習など。
鵞足炎(がそくえん)
症状: ひざの内側の下の方が痛みます。階段を降りる時や、ひざを深く曲げた時に痛みが強くなることがあります。
例: サッカーのインサイドキック、水泳の平泳ぎ、野球の投球動作で体重移動を行う際など。
その他
ひざが完全に伸びきらない、曲がらないなどの可動域制限
ひざの腫れや熱感
歩行時や運動時の不安定感
なぜお子さんのひざの痛みが起こるのか?
お子さんのひざの痛みの多くは、「成長期の体の特性」と「過度なスポーツ活動(オーバーユース)」が複雑に絡み合って発生します。
①成長期の体の特徴:
①骨と筋肉の成長のアンバランス: 成長期には骨が急激に伸びますが、筋肉や腱の成長が追いつかないことがあります。これにより、筋肉や腱が硬くなりやすく、骨の付着部に引っ張る力が強くかかりすぎて炎症を起こしやすくなります。
②成長軟骨の脆弱性: 骨の端にある成長軟骨(骨端線)はまだ柔らかく、強い力や繰り返しのストレスに弱いため、炎症や損傷が起きやすいです。
②過度な運動負荷(オーバーユース):
①練習量や強度の急増: 短期間で練習時間や回数を増やしたり、急に激しいトレーニングを始めたりすると、体が適応しきれず、ひざに過剰な負担がかかります。
②特定の動作の繰り返し: サッカーでのキック、バスケでのジャンプ、陸上でのランニングなど、同じ動作を何百、何千回と繰り返すことで、特定の筋肉や腱に疲労が蓄積し、炎症につながります。
③不適切な環境: 硬い地面での練習、クッション性の低いシューズの使用、疲労が蓄積した状態での練習なども、ひざへの負担を増大させます。
③体のバランスの問題:
①筋力不足・柔軟性不足: ひざを支える太ももやお尻の筋肉の筋力不足や柔軟性の低下があると、衝撃を吸収しきれず、ひざへの負担が増大します。
②姿勢やフォームの乱れ: 例えば、走る時やジャンプの着地時にひざが内側に入る(ニーイン)などの不良フォームは、ひざの外側や内側に偏ったストレスをかけ、特定の部位に炎症を引き起こしやすくなります。
③体幹の弱さ: 体の軸が安定しないと、運動時に体がブレてしまい、ひざに余計な負担がかかることがあります。
④足首や股関節の硬さ: ひざは股関節と足首の間に位置するため、これらの関節の動きが悪いと、ひざがその分を代償しようとして負担が増えてしまいます。
なぜ、ほりこし整骨院だとお子さんのひざの痛みが治るのか?
ほりこし整骨院では、お子さんのひざの痛みを根本から改善するために、以下の点に重点を置いています。
①痛みを伴わない「ゆらし療法」で安心・安全:
お子さんは痛みに敏感なもの。当院の「ゆらし療法」は、バキバキと音を鳴らすような強い刺激や無理な矯正は一切行いません。心地よい「ゆらし」で体の深部の筋肉の緊張を緩め、骨格の歪みを優しく整えていきます。
例: 痛がるひざに直接強い刺激を与えるのではなく、関連する股関節や骨盤、足首など、全身のバランスを「ゆらす」ことで調整し、ひざへの負担を減らしていきます。お子さん自身が「気持ちいい」「これなら続けられる」と感じるため、安心して施術を受けていただけます。実際に、「施術中に眠ってしまうお子さんもいるほど」です。
②痛みの根本原因を徹底分析・アプローチ:
ひざの痛みがあるからといって、原因がひざだけにあるとは限りません。当院では、お子さんの姿勢、歩き方、運動中のフォーム、全身の筋肉のバランス、そして成長段階に応じた体の特徴を丁寧に評価します。
例: オスグッドでひざが痛い場合でも、太ももの筋肉が硬すぎるだけでなく、お尻の筋肉の使い方が良くない、股関節の動きが硬い、足首の柔軟性がない、体幹が不安定、または練習の量が多すぎる、といった複数の要因が絡み合っていることがほとんどです。これらの根本的な要因を特定し、そこに対してアプローチすることで、単に痛みを抑えるだけでなく、再発しにくい体を目指します。
③ご自宅でのケア・再発予防までサポート:
施術だけではなく、ご自宅でできる簡単なセルフケア(ストレッチや体操)や、日常生活で気をつけるポイント、そしてスポーツフォームのアドバイスなども丁寧にお伝えします。
例: 「ひざの痛みが引いても、再発しないために、練習前後にはこのストレッチを重点的にやってみようね」「普段からこの靴を履く時は、足の指をしっかり使えるように意識してみよう」など、お子さん自身が理解し、実践できる形でお伝えすることで、治療効果を持続させ、痛みが出にくい体質へと変えていきます。
ほりこし整骨院のオスグッド施術は、お子さんや保護者の方々から高い評価を得ています。特に、痛みの即効性、少ない施術回数での改善、そして再発予防に強みがあり、大好きなスポーツに安心して復帰できる実績が豊富です。
お子さんが痛みから解放され、笑顔で大好きなスポーツに打ち込めるよう、ほりこし整骨院が全力でサポートいたします。諦める前に、ぜひ一度ご相談ください。