4月の休診のお知らせ
3月の休診日は、日曜日と祝日と
臨時休診の19日(土曜日)です。
19日・20日とオフライン研修会です。また少し賢くなれるよう精進します。
さて、今月末からゴールデンウイーク突入です。
GWは楽しい反面、交通事故のリスクも高まります。長距離運転、渋滞、慣れない道、飲酒運転…。これらは全て事故の火種です。安全に過ごすために、時間に余裕を持った計画、こまめな休憩、運転前の点検を忘れずに。飲酒運転は絶対にNG!交通ルールを守り、安全運転を心がけましょう。
万が一、事故に遭ってしまったら、まずは負傷者の救護、警察と保険会社への連絡、そして医療機関の受診を。GWは安全に、そして楽しく!
3月の休診のお知らせ
3月の休診日は、日曜日と祝日です。
3月に入り、日中は春の暖かさを感じる日も増えてきましたね。しかし、寒暖差や環境の変化で体調を崩しやすい時期でもあります。
当院では、春の訪れとともに皆様が心身ともに健やかに過ごせるよう、全力でサポートいたします。
3月は、卒業や入学、異動など、生活環境が大きく変わる方も多いのではないでしょうか。
新しい環境でのスタートは、期待とともに不安や緊張も伴います。心身のバランスを崩しやすい時期だからこそ、体のメンテナンスが大切です。
当院では、丁寧なカウンセリングと施術で、皆様一人ひとりの体の状態に合わせた最適な施術を提供いたします。体の痛みや不調だけでなく、心身のリフレッシュにもお役立てください。
3月も皆様の健康をサポートできるようお待ちしております!

Google口コミが 370件になりました
おかげさまで
Google口コミが
370件になりました
ありがとうございます
ほりこし整骨院 川口店
#川口市#戸田市#蕨市#整骨院 #接骨院 #整体#姿勢#猫背#ぎっくり腰#慢性疲労#ひざの痛み#ゆらし療法#骨盤矯正 #坐骨神経痛 #交通事故施術

オフライン カウンセリング研修会に参加してきました
2月23日に、カウンセリングの研修会に参加してきました
整骨院に限らず、営業や販売員などすべての接客業に必要なスキルです
『あの店員さんは感じが良かったから…』とか
『あの先生は信頼できる!』など人で左右されることが多いと思います
元々、人柄が素晴らしい場合もあります
でも感じがいいと感じるには必ずロジックがあります
当院のカウンセリングや施術内容で多くの方の痛みや不調を改善し、さらに仕事やスポーツにパフォーマンス向上するように、患者さまのニーズを深堀りし感動を与えられるように頑張ります!

ゆらし療法認定院の研修会に参加してきました
ゆらし療法認定院の研修会に参加してきました。
今回は、東京都目黒区。
関東近郊から新潟県・福島県からも来ていただいて、講師の先生も合わせて10名前後で行われました。
自分の技術はしっかりしているつもりでも、基本から逸脱してたり考え方や順番などが変わるだけで、期待通りの効果が出なかったりします
修正してより完成形に向けて改善できました。
肉離れ・オスグッド・半月板損傷などの重症度の高い症状には高度な技術や的確なアドバイスが必須です。
他にも頭痛や偏頭痛・肩こり・首痛・背中痛や腱鞘炎なども同様です。
ネット検索した場合、Search Labs | AI による概要によると、
【ゆらし療法は、手技によって筋肉の緊張をほぐし、痛みや違和感の改善を図る療法です。薬や器具を使用せず、軽く触って動かしたり、やさしく撫でたり、引っ張ったりするなど、身体に負担がかからないアプローチが特徴です。
ゆらし療法の適応症には、次のようなものがあります。
・偏頭痛、首痛、肩コリ、腰痛、股関節痛、腱鞘炎、肘痛、膝痛、捻挫痛、肉離れ
・半月板損傷、分裂膝蓋骨、二分膝蓋骨、ジャンパー膝、シンスプリント、オスグッドシュラッダー病
・むち打ち、骨折後遺症、手術後遺症、事故後遺症
ゆらし療法は、ドイツやクロアチア、ルクセンブルク、オーストリア、アメリカなどの病院や治療院で導入されており、整形外科クリニックでも採用されています。】と表示されます。
これからも患者さまの期待に応え続けられるようにスキルアップを目指していきます。

2月の休診のお知らせ
2月の休診日は、
日曜日と祝日です
2月もよろしくお願いします

1月の休診のお知らせ
1月は6日から診療開始です
日曜日と祝日が休診になります
今年もよろしくお願いします
2024年のお知らせ
2024年;年末年始の休診のお知らせ
12月29日(日曜日)から
1月5日(日曜日)までとなります
1月6日(月曜日)から
新年診療開始になります
よろしくお願いします

臨時休診のお知らせです
12月12日(木曜日)は
臨時休診とさせていただきます
ご迷惑をおかけしますが
よろしくお願いします

12月の休診のお知らせ
12月のお休みは、
日曜日と祝日と
12月7日(土曜日)
の臨時休診になります

ゆらし療法認定院研修会
11月24日は、東京都板橋でゆらし療法認定院研修会がありました
良くしていただいている先生方ばかりで楽しく勉強やコミュニケーションで有意義に過ごすことができました

11月の休診のお知らせ
11月のお休みは、
日曜日と祝日のみです
よろしくお願いします

オフラインセミナー参加します

オンラインセミナー参加します

10月の休診のお知らせ
10月のお休みは、
日曜日と祝日と
10月21日(月曜日)
10月22日(火曜日)
の臨時休診になります
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします

9月の臨時半休のお知らせ
9月28日、急遽研修が入ったので診療時間は、
朝9時~13時
とさせていただきます
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします

9月のお休み
9月のお休みは、
日曜日と祝日と
9月21日(土曜日)
の臨時休診になります
暑い日が続いてますね
昨年の夏は、統計史上最も気温が高くなりましたが、今年は、それを上回る暑さです
この猛暑、本当に堪えますよね
少しでも快適に過ごせるよう、暑さ対策についてです
室内対策
①冷房の賢い使い方: 室温を28℃程度に設定し、冷房と扇風機を併用することで、電気代を抑えつつ涼しく過ごすことができます
②遮熱カーテン: 直射日光を遮断し、室温の上昇を抑えます
③冷感寝具: 寝具を冷感素材のものに変えることで、寝苦しい夜を快適に過ごせます
④こまめな換気: 朝夕など涼しい時間帯に窓を開けて換気を行い、室内の空気を入れ替えましょう
外出時の対策
①日焼け止め: 紫外線対策も忘れずに日差しを避ける
②日傘や帽子を着用し、直射日光を避けるようにしましょう
③軽装で: 通気性の良い素材の服装を選び、汗をかいてもすぐに乾くようなものを選びましょう
④水分補給: こまめに水分を補給し、熱中症予防を心がけましょう

ゆらし療法全国認定院研修会
9月22日~23日にかけて、ゆらし療法全国認定院研修会があります
今回は、九州・福岡県で行われます
技術講習会あり、認定院の先生の体験談あり、整形外科や大学の先生のディスカッションあり、交流会と称した飲み会ありと盛りだくさんです
名古屋・千葉・大阪と今回で4回目の参加になります
一年で楽しみの行事の一つです
前乗りして博多の夜を満喫したいと思います

8月のお休み
8月の臨時休診はありません
毎日暑くて大変ですね
エアコンは自律神経に影響を与えます。エアコンの効いた部屋と暑い屋外を行き来したり、冷房のきいた部屋に長時間いたりすると、体温を調節するために自律神経がエネルギーを消耗したり、バランスを崩したりしてしまいます
その結果、疲労が蓄積されてだるさや疲れといった症状が現れるほか、手足の冷え、頭痛、肩こり、腰痛、便秘、下痢、肌荒れなどの冷房病の諸症状を引き起こす可能性があります
自律神経が対応できる気温差は5℃程度と言われているため、オフィスや作業場などでは外気温の差を極力少なくし、エアコンの設定温度は25〜28℃に設定することをおすすめします
また、冷房のきいた場所では肌の露出度が少ない服装を心がけ、入浴、食事、運動など日常生活の工夫で冷えにくい体をつくることも大切です

7月のお休み
7月のお休みは、
7月6日(土曜日)
7月11日(木曜日)
になります
夏のだるさ(夏バテ)を解消するには、食事・運動・睡眠のバランスを整えることが大切です。自律神経のバランスを整えることで、疲労回復につながります
具体的には、次のような方法があります
・運動軽い運動で筋肉と神経を刺激して全身の血流を促します
涼しい場所や時間帯を選んで、ウォーキングや軽い筋トレ、ストレッチやヨガなどを行うとよいでしょう
・睡眠寝苦しさを緩和するために、寝具は夏用の物を使用し扇風機などで室内に空気の流れを作ります
身体に直接風を当てると冷えすぎたり、水分が奪われて脱水になることもあるので注意しましょう
夜間に十分眠れなかった場合は、15分ほどの短い昼寝も疲労回復に効果的です
・食事栄養バランスの取れた食事を心がけましょう。豚肉、うなぎ、玄米、ごまなどのビタミンB1を多く含む食品や、精製されていない調味料(黒砂糖、黒酢、天然塩など)を取り入れるとよいでしょう
トマトやきゅうりなどの夏野菜は、暑い時期に体にこもった熱を逃がす作用をもつので、火を通した温かい料理にしたり、天然塩をかけたりするとよいでしょう
・水分補給夏場は水分補給が大切ですが、取りすぎも問題です
水には熱を奪う性質があり、冷えの原因にもなるので、適正量を心がけましょう
また、生活リズムを整えることも大切です
できるだけ生活リズムを一定にしましょう
朝の過ごし方にも注意し、起きてすぐに朝日を浴び、朝食を取ることで、体内時計をリセットし、リズムを整えることができます

6月のお休み
6月の臨時休診はありません
6月は梅雨の季節で、夏の始まりといった気候です。暦の上では夏真っ盛りを意味する仲夏ですが、実際の6月は日の長い「長夏」の時期ともいわれ、旧暦6月頃が夏の盛りを感じられる時期とされています
蒸し暑い日が多い梅雨の時期は、風を待ったり涼しい服装をしたりと、旧暦の時代の6月と共通点があるようです。また、6月下旬になると気温はさらに上昇し、蒸し暑さを感じるようになります
6月は行事やイベントも盛りだくさんで、梅雨、紫陽花、ジューンブライド、貴船祭、衣替え、梅の日、時の記念日、父の日、夏至、夏越の祓、水無月、プール開き、田植え、さくらんぼ、てるてる坊主などがあります
二十四節気では「芒種」と「夏至」の季節で、夏至はニュースでも耳にする言葉で、小学校の理科の学習でも出てきます
6月の色としては、アジサイや雨から紫や水色などがよく使用されます

ゆらし療法認定院講習会
6月23日に、新しくゆらし療法認定院になる先生方の研修会が当院で行われます
今回の先生は大阪、広島、北海道などのようです
私も参加してゆらし療法希望でいらした患者様の話や経験談をお伝えしたり一緒に勉強しようとおもいます
関連