どこに行っても 改善しない痛みには、 理由があります。
「指を曲げると痛い」「手首が腫れてペンも持てない」「ドアノブを回すのもつらい」…そんな腱鞘炎の痛み、本当に辛いですよね。日常生活のちょっとした動作も困難になり、家事や仕事、趣味まで諦めてしまう方も少なくありません。
川口のほりこし整骨院には、あなたと同じように、長年の腱鞘炎から解放されたいと願う方が多く来院されています。もう「使いすぎだから仕方ない」と諦めないでください。腱鞘炎の根本原因を徹底的に見つけ出し、スムーズで快適な毎日を取り戻しませんか?
「腱鞘炎(けんしょうえん)」とは、筋肉と骨をつなぐ「腱(けん)」という組織と、その腱がスムーズに動くためのトンネル状の鞘である「腱鞘(けんしょう)」の間で炎症が起こっている状態を指します。
イメージとしては、ホース(腱)がトンネル(腱鞘)の中を通っているようなものです。ホースがスムーズにトンネルの中を動けば問題ありませんが、何らかの原因でトンネルが狭くなったり、ホース自体が太くなったりすると、摩擦が生じて炎症が起き、痛みが発生します。
腱鞘炎の具体的な状態
腱鞘炎は、主に手や指、手首の腱に多く見られますが、肘や肩、足首など、体の様々な部分でも起こる可能性があります。症状としては、以下のようなものが挙げられます。
炎症が悪化すると、腱の周囲を通る神経にも影響が及び、鋭い痛みやしびれが走ることもあります。
痛み:
炎症を起こしている部位の痛み。特に、指や手首を動かした時に痛みが強くなることが多いです。安静にしていても鈍い痛みを感じることがあります。物を持つ、つかむ、ひねるなどの動作で強い痛みを感じます(例:ドアノブを回す、瓶の蓋を開ける、雑巾を絞るなど)。
腫れ・熱感:
炎症が起きている部位が腫れたり、熱を持ったりすることがあります。
動きの制限・引っかかり:
腱と腱鞘の摩擦が大きくなると、指や手首の動きがスムーズに行えなくなります。
指を曲げ伸ばしする際に「カクン」と引っかかったり、ばね仕掛けのように動いたりする現象が見られることがあります。これは「ばね指(弾発指)」と呼ばれ、腱鞘炎の一種です。重症化すると、指が曲がったまま伸びなくなったり、自力では指を伸ばせなくなったりすることもあります。
こわばり・しびれ:
特に朝起きた時に、指や手首にこわばりを感じることがあります。
腱鞘炎の主な種類と症状の例
症状:
指の曲げ伸ばしの際に引っかかりを感じ、「カクン」とばねのように指が伸びたり曲がったりします。進行すると指が曲がったまま戻らなくなることもあります。親指、中指、薬指に多く見られます。
①ドケルバン病(狭窄性腱鞘炎):
状態: 親指を動かす腱と腱鞘が手首の親指側で炎症を起こします。
症状: 親指の付け根や手首の親指側に痛みや腫れが生じます。親指を広げたり、物をつかんだりする動作で痛みが強くなります。
②ばね指(弾発指):
状態: 指の付け根(手のひら側)の腱と腱鞘に炎症が起こります。
症状: 指の曲げ伸ばしの際に引っかかりを感じ、「カクン」とばねのように指が伸びたり曲がったりします。進行すると指が曲がったまま戻らなくなることもあります。親指、中指、薬指に多く見られます。
腱鞘炎の主な原因
腱鞘炎の最大の原因は、特定の部位の「使いすぎ(オーバーユース)」です。
・冷え: 患部が冷えることで血行が悪くなり、炎症が悪化することもあります。
・反復動作: パソコンのタイピング、スマートフォンの長時間使用(特に親指での操作)、楽器の演奏、手を使った家事(掃除、料理など)、赤ちゃんを抱っこする、重いものを持ち上げるなどの繰り返し動作。
・スポーツ: テニス、ゴルフ、野球などで手首や指を酷使する。
・特定の職業: 料理人、美容師、大工など、手や指を頻繁に使う職業。
・性ホルモンの影響: 女性ホルモンのバランスが変動する妊娠・出産期や更年期には、腱や腱鞘がむくみやすくなり、腱鞘炎を発症しやすい傾向があります。
腱鞘炎は放置すると症状が悪化し、慢性化したり、手術が必要になったりすることもあります。痛みや違和感を感じたら、早めの処置が大事です。放っておくとかばった所にも痛みがでてやがて、全身の不調に繋がる可能性のある姿勢の問題です。
川口のほりこし整骨院では、あなたの腱鞘炎の原因を詳細に分析し、骨盤の歪みや筋肉のバランスを整えるオーダーメイド施術で、根本からの改善を目指します。

