痛みの早期解決と、再発予防ができる整骨院です。

どこに行っても 改善しない痛みには理由があります。

電話予約
WEB予約
公式LINE
Googleマップ
Instagram

「朝起きて最初の一歩が激しく痛む」「長時間歩くと土踏まずからかかとにかけてジンジンする」…もしあなたがそんな足の裏の痛みに悩まされているなら、それは**「足底筋膜炎(そくていきんまくえん)」**かもしれません。

ランニングや立ち仕事をする方に多く見られるこの痛みは、日常生活に大きな支障をきたし、大好きな運動を諦めてしまう原因にもなりかねません。「そのうち治るだろう」と放っておくと、痛みが慢性化し、改善に時間がかかってしまうことも少なくありません。
川口のほりこし整骨院は、足底筋膜炎の痛みに特化した専門知識と豊富な経験を持つ院です。私たちは、痛む部分だけを見るのではなく、足の構造や歩き方、全身のバランスといった根本原因を徹底的に分析し、再発を防ぐための根本施術に力を入れています。

足底筋膜炎とはどんな状態?

足底筋膜炎(そくていきんまくえん)とは、足の裏にある「足底筋膜(足底腱膜とも呼ばれます)」という組織に炎症が起き、痛みが生じる状態を指します。

足底筋膜(腱膜)とは?

足底筋膜は、足の裏にある非常に強靭な線維性の組織で、かかとから足の指の付け根まで扇状に広がっています。この筋膜には、主に以下の重要な役割があります。

バネの役割: 蹴り出しの際に、足の指を曲げる力を補助し、推進力を生み出すバネのような役割も担います。

②アーチの維持: 土踏まず(足のアーチ)を弓のように支え、足裏の構造を安定させます。

衝撃吸収: 歩行やランニングなどの着地時に、地面からの衝撃を吸収するクッション材の役割を果たします。

具体的にどんな状態?

足底筋膜炎になると、この足底筋膜に繰り返し過度な負荷がかかることで、筋膜の付着部(主にかかとの骨の足裏側)や、土踏まずのあたりに微細な損傷や炎症が生じ、痛みが発生します。

痛みが生じる部位:
・最も多いのはかかとの骨の足裏側(内側)
・土踏まずの中央部分。
・まれに、足の指の付け根に近い部分。

これらの部位を指で押すと、強い痛みを感じることが多いです。

痛みの特徴

朝起きて最初の一歩が最も痛い: 寝ている間に足底筋膜が縮こまり、体重がかかることで強く引っ張られるため。歩き始めると徐々に痛みが和らぐことが多いです。

長時間座った後の一歩目: 同様に、足が休止状態から動き出す際に痛みが強く出やすいです。

運動中や運動後: ランニングやジャンプなど、足に負担のかかる運動中に痛みを感じ、運動後にさらに悪化することもあります。

長時間の立ち仕事や歩行後: 疲労が蓄積することで痛みが強くなります。

⑤「釘が刺さったような痛み」「ズキズキする」「ジンジンする」「足裏が張る」など、感じ方は様々です。

進行すると: 痛みが慢性化し、日常生活にも支障をきたすようになります。痛みをかばって歩くことで、膝や股関節、腰にまで負担が及ぶこともあります。

原因は何か?

足底筋膜炎は、足底筋膜への「使いすぎ(オーバーユース)」と、それに伴う「繰り返しのかかるストレス」が主な原因となります。

使いすぎ・過度な負担:
ランニング: 特に、長距離ランナーや、急に走行距離を増やした際に多く見られます。
ジャンプ動作が多いスポーツ: バレーボール、バスケットボールなど。

長時間の立ち仕事: 医療従事者、販売員、調理師など。
体重の増加: 足への負担が増大します。

足の構造的問題:
扁平足(へんぺいそく): 土踏まずが低い足。足底筋膜が常に引き伸ばされやすい状態。 
ハイアーチ(甲高): 土踏まずが高すぎる足。衝撃吸収能力が低い傾向がある。
O脚・X脚: 足への体重のかかり方が偏る。

筋肉・関節の問題:
ふくらはぎやアキレス腱の硬さ: 足首の動きが悪くなり、足底筋膜への負担が増えます。
足裏の小さな筋肉の機能低下: 足のアーチを支える力が弱くなる。

股関節や体幹の機能不全: 歩行時の衝撃吸収や姿勢の安定に影響し、足への負担が増大することがあります。
不適切なシューズ:クッション性が低い、サポート機能が不足している、サイズが合わない、かかとがすり減った古いシューズ。
・硬い靴底や、ヒールの高い靴。

硬い路面での運動: アスファルトやコンクリートなど、衝撃吸収性の低い地面での運動。

足底筋膜炎は、放置すると慢性化しやすく、痛みで日常生活や運動が制限されてしまうことがあります。初期の段階で「おかしいな」と感じたら、早めに専門家にご相談いただくことが改善への近道です。



PAGE TOP