痛みの早期解決と、再発予防ができる整骨院です。

どこに行っても 改善しない痛みには理由があります。

電話予約
WEB予約
公式LINE
Googleマップ
Instagram

ストレスと姿勢の関係について
「なんだかいつも体がだるい」「急なめまいや動悸がある」「夜眠れないのに、昼間は眠い」…そんな原因不明の体の不調に悩まされていませんか?病院に行っても「異常なし」と言われたけれど、つらい症状が続くなら、それは自律神経の乱れが原因かもしれません。

川口のほりこし整骨院には、あなたと同じように自律神経の乱れからくる様々な不調に苦しむ方が多く来院されています。もう「気のせいかな」と我慢しないでください。あなたの心と体のバランスを整え、薬に頼らない穏やかで快適な毎日を取り戻しませんか?

「自律神経の乱れ」とは、私たちの体内で意識しなくても勝手に働いている「自律神経」のバランスが崩れて、心身に様々な不調が現れる状態を指します。

自律神経は、体を活動させる時に優位になる「交感神経」と、体をリラックスさせて休ませる時に優位になる「副交感神経」の2つから成り立っています。この2つの神経がシーソーのようにバランスを取りながら、内臓の働き、呼吸、心拍、血圧、体温、免疫、ホルモン分泌など、あらゆる生命活動を調整しています。

このバランスが崩れると、どちらか一方の神経が過剰に働いたり、うまく切り替わらなかったりすることで、様々な臓器や器官に異常がないにもかかわらず、不快な症状が生じます。

自律神経の乱れの具体的な状態と症状

自律神経は全身の臓器とつながっているため、その乱れは身体的症状精神的症状の両方に現れ、人によって症状の種類や程度、出る場所が大きく異なります。複数の症状が同時に現れたり、日によって症状が変わったりすることも珍しくありません。

①身体的症状:
 ・全身の症状:
 ・全身倦怠感・だるさ: いつも体が重く、疲れが取れない。
 ・疲労感: 十分な睡眠をとっても疲労が回復しない。
 ・熱っぽさ: 微熱が続く、体がほてる、または冷える。
 ・発汗異常: 汗が止まらない(多汗症)、逆に全く汗をかかない。

頭・顔の症状:
 ・頭痛・頭重感: 締め付けられるような頭痛、頭が重い。
 ・めまい・立ちくらみ: 立ち上がる時にフラつく、ふわふわするめまい。
 ・耳鳴り・難聴: 耳の奥が聞こえにくい、キーンという音がする。
 ・目の症状: 目の疲れ(眼精疲労)、目の奥の痛み、ドライアイ。
 ・顔の症状: 顔のほてり、顔面の発汗。

循環器系の症状:
 ・動悸・息苦しさ: 心臓がドキドキする、胸が締め付けられる感じ、息が吸いにくい。
 ・血圧の変動: 血圧が急に上がったり下がったりする。
 ・手足の冷え
 ・しびれ: 血行不良により手足が冷えたり、感覚がおかしくなったりする。

消化器系の症状:
 ・胃腸の不調: 吐き気、胃もたれ、食欲不振、胸やけ、胃の痛み。
 ・便通異常: 便秘と下痢を繰り返す、過敏性腸症候群のような症状。

泌尿器・生殖器の症状:
 ・頻尿・残尿感: トイレが近い、排尿後もスッキリしない。
 ・生理不順・生理痛の悪化

その他:
 ・肩こり、腰痛、首こりの悪化。
 ・手足の震え、関節の痛み。
 ・皮膚のかゆみ、蕁麻疹。
 ・口や喉の不快感(喉の詰まり、口の渇き)。

②精神的症状:
 ・感情の起伏が激しい: 些細なことで怒りっぽくなる、涙もろくなる。
 ・不眠: 寝つきが悪い、夜中に何度も目が覚める、熟睡できない。
 ・不安感・焦燥感: 漠然とした不安、イライラ、そわそわする。
 ・気分の落ち込み・意欲低下: やる気が出ない、気分が沈む、興味や関心がなくなる。
 ・集中力・記憶力の低下: 仕事や勉強に集中できない、物忘れがひどくなる。

なぜ自律神経が乱れるのか?

主な原因は、現代社会で避けられない以下の要因が複合的に絡み合っています。

ストレス: 精神的ストレス(人間関係、仕事のプレッシャーなど)、肉体的ストレス(過労、睡眠不足、怪我など)、環境的ストレス(気温差、騒音など)。

生活習慣の乱れ: 不規則な睡眠時間、偏った食事、運動不足、過度な飲酒・喫煙。

ストレス
ホルモンバランスの変化: 更年期や生理周期による女性ホルモンの変動。

姿勢の歪み: 首や背骨、骨盤の歪みが自律神経が通る脊椎に負担をかけ、バランスを崩すことがあります。

気象の変化: 気圧や気温、湿度の急激な変化は、自律神経に負担をかけることがあります。

これらの症状がいくつも重なって現れたり、病院で検査しても異常が見つからないのに不調が続く場合は、自律神経の乱れが考えられます。放置せずに、適切な対処をすることが大切です。

姿勢と自律神経の関係

姿勢と自律神経は、一見すると直接関係なさそうに思えますが、実は非常に密接な関係にあります。姿勢の歪みが自律神経のバランスを乱し、逆に自律神経の乱れが姿勢を悪化させるという、相互に影響し合う関係性があります。
1. 姿勢の歪みが自律神経に与える影響
 
私たちの背骨の中には、自律神経(交感神経と副交感神経)の束が通っています。特に、背骨の周りには自律神経の重要な中継地点が多く存在します。

神経への物理的圧迫:
 ・猫背やストレートネック: 首や背中が丸まることで、頸椎や胸椎に負担がかかります。これにより、脊髄やそこから枝分かれする自律神経の根元が物理的に圧迫されたり、周囲の筋肉が過度に緊張して神経の流れを妨げたりすることがあります。

 ・反り腰や骨盤の歪み: 腰椎や骨盤の歪みも、その周辺を通る自律神経に影響を与え、内臓機能や下半身の血流などに影響を及ぼす可能性があります。

 ・血行不良と酸素供給の低下:悪い姿勢は、首や肩、背中などの筋肉を常に緊張させ、血行不良を招きます。血行が悪くなると、自律神経が正常に機能するために必要な酸素や栄養素が十分に供給されなくなり、働きが低下します。

 ・脳への情報伝達の阻害:背骨や関節の動きが悪くなると、脳への適切な感覚情報が伝わりにくくなります。脳はこれらの情報に基づいて体の状態を判断し、自律神経を介して体の機能を調整しているため、情報伝達の阻害は自律神経のバランスを乱す原因となります。

 ・呼吸への影響:猫背や巻き肩は、胸郭を圧迫し、呼吸を浅くします。深い呼吸は副交感神経を優位にし、リラックス効果をもたらしますが、浅い呼吸は交感神経を刺激し、常に体が緊張状態にあるように感じさせることがあります。

これらの要因が組み合わさることで、自律神経のバランスが崩れやすくなり、めまい、不眠、動悸、消化不良、慢性疲労などの自律神経失調症の症状が現れやすくなります。

2. 自律神経の乱れが姿勢に与える影響
逆に、精神的なストレスや生活習慣の乱れなどから自律神経のバランスが崩れると、姿勢にも悪影響が出ることがあります。

 ・筋肉の過緊張:交感神経が優位な状態が続くと、体が常に「戦闘モード」となり、無意識のうちに全身の筋肉が緊張しやすくなります。特に首、肩、背中などの筋肉がこわばり、猫背や巻き肩、首こり、肩こりを悪化させます。緊張が続くと、筋肉の柔軟性が失われ、さらに悪い姿勢が定着しやすくなります。
 ・疲労感と意欲低下:自律神経が乱れると、慢性的な疲労感やだるさが続き、体を支える筋力が低下したり、姿勢を正すことへの意欲が失われたりします。結果として、猫背でうつむきがちになったり、体が丸まったりと、さらに姿勢が悪くなる悪循環に陥ることがあります。

姿勢と自律神経の好循環・悪循環

姿勢と自律神経は、言わば「車の両輪」のような関係です。

悪循環: 悪い姿勢 → 体への負担増 → 自律神経の乱れ → 筋肉の緊張・疲労 → さらに悪い姿勢に…
好循環: 良い姿勢 → 体への負担軽減 → 自律神経の安定 → 筋肉の弛緩・リラックス → さらに良い姿勢に…

そのため、自律神経の乱れからくる不調を改善するためには、薬物療法や精神療法だけでなく、姿勢を整えることも非常に重要なアプローチとなります。
川口のほりこし整骨院では、この姿勢と自律神経の深い関係性を理解し、やさしい整体などを用いて、体の歪みを整え、筋肉の緊張を緩和することで、自律神経のバランスを正常に導き、根本的な改善を目指します。



PAGE TOP