痛みの早期解決と、再発予防ができる整骨院です。

どこに行っても 改善しない痛みには理由があります。

電話予約
WEB予約
公式LINE
Googleマップ
Instagram

かかとの痛み(シーバー病)でお悩みのお子さまと保護者様へ

「うちの子、運動するとすぐかかとが痛いって言うの」「つま先立ちで歩いたり走ったりしている…」「病院に行ったけど、成長痛って言われただけ」…もし、お子さまのそんなかかとの痛みに心当たりがあるなら、それはシーバー病(踵骨骨端症)かもしれません。
特に、サッカーやバスケットボールなど、走る・跳ぶ動作の多いスポーツを頑張るお子さまに多く見られるこの痛みは、放っておくと痛みが長引いたり、大好きな運動を一時中断せざるを得なくなったりすることもあります。「成長痛だから仕方ない」と諦めてしまう前に、適切なケアで痛みを和らげ、お子さまが思い切りスポーツを楽しめるようにサポートしてあげませんか?
川口のほりこし整骨院は、成長期のお子さまの体に特有のシーバー病(踵骨骨端症)の専門知識と豊富な経験を持つ院です。私たちは、痛むかかとだけでなく、足全体のバランス、歩き方、そして体の使い方といった根本原因を徹底的に分析し、痛みを和らげながら、再発を防ぎ、お子さまが安心してスポーツを続けられるための施術に力を入れています。

このページでは、シーバー病の具体的な症状や原因、そして当院での施術がどのようにあなたのお子さまをサポートできるのかを詳しくご紹介します。もし、お子さまがかかとの痛みで悩んでいるようでしたら、決して一人で抱え込まず、ぜひ一度当院にご相談ください。私たちと一緒に、お子さまが痛みから解放され、笑顔でグラウンドを駆け回る毎日を取り戻しましょう。

シーバー病(踵骨骨端症)とは?

シーバー病とは、成長期のお子さまの「かかとの骨」に炎症が起き、痛みが生じている状態を指します。

お子さまの骨は、まだ成長段階にあり、骨の端には「骨端線(成長軟骨)」という柔らかい部分があります。かかとの骨(踵骨:しょうこつ)にもこの成長軟骨があり、アキレス腱や足の裏の筋肉(足底筋膜)がここに付着しています。
シーバー病では、この柔らかい成長軟骨が、アキレス腱や足底筋膜によって繰り返し引っ張られ、負担がかかりすぎることで炎症を起こしてしまいます。ひどい場合には、成長軟骨の一部が剥がれてしまうこともあります。
具体的な症状としては、以下のような状態が見られます。
かかとの痛み
・運動中や運動後に、かかとの後ろ側や底の部分に痛みが出ます。
・特に、かかとを地面につけたり、強く押したりすると痛みが強くなります。
・初期は運動中のみの軽い痛みですが、悪化すると安静時や夜間にも痛むことがあります。

つま先歩き:
・かかとをつくと痛いため、無意識のうちにつま先立ちで歩いたり走ったりするようになります。

③腫れ・熱感:
・痛むかかとの部分が少し腫れたり、熱を帯びたりすることがあります。

押すと痛む(圧痛):
・かかとの特定の部分を押すと、強い痛みを感じます。

原因は?

シーバー病の主な原因は、成長期特有の体の変化と、過度な運動による負担(オーバーユース)が重なることです。
成長期の体の特徴:

筋肉の柔軟性不足: 骨の成長スピードに筋肉が追いつかないため、アキレス腱やふくらはぎの筋肉、足底筋膜などが硬くなり、柔軟性が低下しやすくなります。

骨の急成長: 成長期には骨が急激に伸びますが、それに比べて筋肉や腱の成長が追いつかないことがあります。特に、かかとの骨はまだ柔らかい成長軟骨の部分があり、大人と比べて弱く、衝撃に脆い状態です。
過度な運動負荷(オーバーユース):

運動量の急増: 新しいスポーツを始めた、練習量や練習頻度を急に増やした、大会前で負荷が高まっている、といったタイミングで発症しやすい傾向があります。

繰り返しの牽引力: サッカー、バスケットボール、陸上競技など、走る、ジャンプする、急停止する、キックするといった動作を繰り返すことで、アキレス腱や足底筋膜が、かかとの成長軟骨を何度も強く引っ張ります。

衝撃の蓄積: 硬い地面での練習、クッション性の低いシューズの使用なども、かかとへの衝撃を増大させ、負担をかけ続けます。
足の構造的な問題や体の使い方:

姿勢や歩き方の癖: かかとに偏った着地や、足首だけで地面を蹴るような走り方の癖があると、かかとの成長軟骨へのストレスが増加します。

扁平足: 土踏まずが少ない扁平足のお子さんは、地面からの衝撃を吸収しにくく、かかとに負担がかかりやすい傾向があります。
シーバー病は、成長期の一時的な状態であることが多いですが、「成長痛だから」と放置せずに、適切なケアを行うことが大切です。痛みを我慢して運動を続けると、症状が悪化したり、長期化したりするだけでなく、正しい体の使い方が身につかず、将来的な足のトラブルにつながる可能性もあります。



PAGE TOP