痛みの早期解決と、再発予防ができる整骨院です。

どこに行っても 改善しない痛みには理由があります。

電話予約
WEB予約
公式LINE
Googleマップ
Instagram

「首から肩、腕にかけてズキズキ痛む」「指先がしびれて力が入らない」「首を動かすと電気が走るような痛みがある」—もしあなたがそんなつらい症状に悩まされているなら、それは頚椎椎間板ヘルニアかもしれません。

頚椎椎間板ヘルニアは、首の骨の間のクッション(椎間板)が飛び出し、神経を圧迫することで、首だけでなく腕や指先にまで痛みやしびれを引き起こす病気です。この症状は日常生活に大きな支障をきたし、集中力の低下や精神的なストレスにもつながりかねません。
「もう手術しかないのかな…」と諦めてしまう前に、その痛みの根本原因を探してみませんか?

川口のほりこし整骨院は、頚椎椎間板ヘルニアによる首や腕の痛み・しびれに特化した専門知識と豊富な経験を持つ院です。私たちは、痛む首だけでなく、背骨全体のバランス、姿勢、そして体の使い方といった根本原因を徹底的に分析し、手術をせずに痛みを和らげ、症状の進行を食い止めるための施術に力を入れています。
このページでは、頚椎椎間板ヘルニアの具体的な症状や原因、そして当院での施術がどのようにあなたをサポートできるのかを詳しくご紹介します。もし、あなたが頚椎椎間板ヘルニアの痛みやしびれで自由に動けないことにストレスを感じているなら、決して一人で悩まず、ぜひ一度当院にご相談ください。私たちと一緒に、痛みから解放された、笑顔あふれる毎日を取り戻しましょう。

どんな症状がでるの?

「首から肩、腕にかけてズキズキ痛む」「指先がしびれて力が入らない」といった症状に悩まされているなら、それは頚椎椎間板ヘルニアかもしれません。この病気は、首の骨の間にあるクッション材が原因で起こります。
頚椎椎間板ヘルニアは、首にある7つの骨(頚椎)とその間にある「椎間板(ついかんばん)」というクッション材が関係しています。

椎間板は、中心がゼリー状の髄核(ずいかく)で、その周りを丈夫な線維の層(線維輪)が囲んでいます。例えるなら、中に餡が入った大福のようなものです。この椎間板が、加齢や無理な姿勢、衝撃などによって傷つき、中のゼリー状の髄核が外に飛び出してしまいます。この飛び出した部分が「ヘルニア」です。
このヘルニアが、近くを通っている神経を圧迫することで、様々な症状を引き起こします。神経の圧迫は、首だけでなく、その神経が伸びている肩、腕、指先にまで影響を及ぼします。
具体的な症状としては、以下のような状態が見られます。

首や肩甲骨(けんこうこつ)周囲の痛み・こり:
・首の付け根や肩、肩甲骨の内側あたりに、ズキズキとした痛みや重だるさを感じます。首を特定の方向に動かすと痛みが強くなることがあります。

腕や指先のしびれ・痛み:
・神経が圧迫されている場所によって、片方の腕や手の指(親指から小指まで様々)に、しびれや「電気が走るような」痛みが現れます。「ジンジン」「ピリピリ」とした感覚や、「締め付けられるような」痛みを感じることもあります。

脱力感・筋力低下:
・しびれや痛みのある側の腕や指に力が入りにくく感じたり、実際に握力が低下したりすることがあります。細かい作業(箸を持つ、ボタンをかけるなど)がしづらくなることもあります。

感覚の異常:
・触った感覚が鈍くなったり、冷たさや温かさを感じにくくなったりすることがあります。

重症の場合(脊髄症状):
・飛び出した椎間板が、より太い神経の束である髄(せきずい)自体を圧迫すると、両方の手足にしびれや麻痺が出たり、歩きにくくなったり、排泄のコントロールが難しくなるといった重篤な症状が現れることがあります。この場合は、緊急の処置が必要になることがあります。

原因は?

頚椎椎間板ヘルニアの主な原因は、首の椎間板に繰り返し過度な負担がかかることです。

加齢による椎間板の変化:
・年齢を重ねると、椎間板の水分が減り、弾力性が失われます。これにより椎間板が傷つきやすくなり、ヘルニアが発生しやすくなります。椎間板の変性は、個人差はありますが30代以降から始まると言われています。

姿勢の悪さ(不良姿勢):
猫背やストレートネック: 長時間パソコンやスマートフォンを使用する際に、頭が前に突き出た姿勢(ストレートネック)が続くことは、首の椎間板に非常に大きな負担をかけます。人の頭は約5kgもあり、少し前傾するだけでその数倍の負荷がかかると言われています。
長時間のうつむき姿勢: 細かい作業などで長時間うつむいた姿勢を続けることも、首に過度な負担をかけます。

首への物理的負担・衝撃:
交通事故(追突など): むちうちのように、首が急激に揺さぶられることで、椎間板に大きなダメージが生じることがあります。

スポーツでの衝撃:
・格闘技やラグビーなど、首に直接的な衝撃が加わるスポーツはリスクを高めます。また、ゴルフやテニスなど、首をひねる動作が多いスポーツも原因となることがあります。

重い物の運搬:
・首や肩に負担がかかるような方法で重いものを運ぶことも、椎間板へのストレスとなります。

筋力低下・柔軟性不足:
・首や肩周りの筋肉(特に体の深い部分にあるインナーマッスル)が弱かったり、硬くなっていたりすると、首にかかる衝撃や負担を十分に吸収できず、椎間板へのストレスが増加します。

遺伝的要因:
体質的に椎間板が傷つきやすい方もいらっしゃいます。

頚椎椎間板ヘルニアは、早期に適切なケアを行うことで、症状の改善や進行の抑制が期待できます。痛みやしびれを我慢せず、専門家にご相談いただくことが大切です。



PAGE TOP