痛みの早期解決と、再発予防ができる整骨院です。

どこに行っても 改善しない痛みには理由があります。

電話予約
WEB予約
公式LINE
Googleマップ
Instagram

お子さまの猫背、もしかして「成長のサイン」を見逃していませんか?

「うちの子、姿勢が悪くて、いつも猫背気味…」「ゲームやスマホばかりで、どんどん背中が丸くなっている気がする」

もし、お子さまの猫背について、そんな心配を抱えているなら、このページはきっとお役に立ちます。

お子さまの猫背は、見た目の問題だけではありません。実は、集中力の低下、疲れやすさ、肩や首の凝り、さらには成長期の体の発達にも影響を及ぼす可能性があります。そして、ご両親が「姿勢を正しなさい」と何度言っても、なかなか改善しないことには、明確な理由があるのです。
川口のほりこし整骨院は、成長期のお子さまの体の特性を熟知し、猫背の根本原因にアプローチする専門院です。私たちは、お子さま一人ひとりの体と向き合い、無理なく姿勢を改善していくサポートをしています。

お子さまの猫背とはどんな状態?

お子さまの猫背は、大人と同じく背中が丸まっている状態を指しますが、成長期ならではの特徴や原因、そして将来への影響があります。単に「姿勢が悪い」と片付けられない、お子さまの体に起きている変化として捉えることが重要です。

具体的にどんな状態?

お子さまの猫背は、主に以下のような姿勢や体の変化として現れます。

1、背中が丸まっている:

・首が前に突き出て、肩が内側に巻いている(巻き肩)。
・背骨全体がC字型にカーブしている。
・特に、椅子に座っている時や、スマホ・ゲームに集中している時に顕著に現れます。

2、頭が前に出ている(スマホ首・ストレートネック):
・重い頭を支えるために、首が前に突き出し、首のカーブが失われている状態です。
・これにより、首や肩への負担が大幅に増加します。

3、肩甲骨が外側に開いている:
・背中が丸まることで、本来背骨に寄っているはずの肩甲骨が外側に離れてしまっています。
・これにより、肩の動きが悪くなったり、肩こりの原因になったりします。

4、呼吸が浅くなっている:
・胸が閉じているため、肺が十分に広がりにくくなり、呼吸が浅くなりがちです。
・これにより、体内に取り込む酸素量が減り、疲れやすさや集中力の低下につながることがあります。

5、お腹がぽっこり出ている:
・背中が丸まることで、骨盤が後ろに倒れ(骨盤後傾)、お腹が突き出たような姿勢になることがあります。
・正しい姿勢では、お腹は自然と引き締まります。

なぜお子さまの猫背が増えているのか?

お子さまの猫背は、単一の原因でなく、複数の要因が絡み合って起こることがほとんどです。
スマホ・タブレット・ゲーム:
・これが現代のお子さまの猫背の最大の原因とも言えます。画面に集中するあまり、首が前に突き出し、背中が丸まる時間が非常に長くなります。
・長時間同じ姿勢でいることで、その姿勢が体に定着してしまいます。

学習環境と生活習慣:
ランドセルやカバンの重さ: 重い荷物を毎日持ち運ぶことで、背中が丸まりやすくなります。
机と椅子の高さが合っていない: 不適切な高さは、無理な姿勢を強いられ、猫背を助長します。
長時間座っていることが多い: 学校の授業や塾、自宅での学習などで、座っている時間が長くなりがちです。

運動不足と筋力低下:
・外で体を動かす機会が減り、運動量が不足しているお子さまが増えています。
・特に、正しい姿勢を保つために必要な体幹(インナーマッスル)の筋力不足が、猫背の原因となることが多いです。

特定のスポーツの偏り:
野球(ピッチャー)、水泳(平泳ぎ)、バレーボール(アタック)など、特定の方向に体を使い続けるスポーツは、筋肉のバランスを偏らせ、猫背につながる場合があります。
⑤心理的な要因:
・集中している時に、無意識に猫背になることもあります。
・劣等感や自信のなさから、体を小さく見せようと無意識に背中を丸めてしまうことがあります。

お子さまの猫背を放っておくとどうなる?

成長期に猫背を放置すると、単なる見た目の問題に終わらず、お子さまの将来の健康に様々な悪影響を及ぼす可能性があります。

体の痛み: 肩こり、首こり、腰痛、頭痛など、大人と同じような痛みに悩まされることがあります。
②集中力の低下: 呼吸が浅くなることで脳への酸素供給が不足し、学業や習い事への集中力が低下する可能性があります。
疲れやすい体: 正しい姿勢を保てないため、無駄なエネルギーを使い、疲れやすくなります。
運動パフォーマンスの低下: 体の軸が不安定になり、スポーツでの能力を十分に発揮できなくなることがあります。
成長への影響: 骨格の正常な成長が阻害され、背が伸び悩んだり、体の歪みが固定されたりするリスクもゼロではありません。
内臓機能への影響: 猫背で胸やお腹が圧迫されることで、消化器系や呼吸器系の機能が低下することもあります。
見た目の印象と自信の低下: 姿勢が悪いことで、人前で自信を持てなくなったり、消極的な印象を与えてしまうこともあります。

お子さまの猫背は、早期に原因を見つけ、適切な対処をすることが非常に重要です。



PAGE TOP