痛みの早期解決と、再発予防ができる整骨院です。

どこに行っても 改善しない痛みには理由があります。

電話予約
WEB予約
公式LINE
Googleマップ
Instagram

「歩いていると足がしびれて痛くなる」「少し休むとまた歩けるけれど、すぐに症状が出る」…そんな脊柱管狭窄症特有の症状に、日常生活を制限されていませんか?病院で手術を勧められたけれど、できれば避けたいとお考えの方も多いのではないでしょうか。

川口のほりこし整骨院には、あなたと同じように脊柱管狭窄症の症状から解放されたいと願う方が多く来院されています。もう「この痛みは一生もの」と諦めないでください。脊柱管狭窄症の根本原因を徹底的に見つけ出し、手術に頼らず快適な毎日を取り戻しませんか?

「脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)」とは、背骨の中を通る神経の通り道である「脊柱管」が何らかの原因で狭くなり、その中を通る神経が圧迫されることで、痛みやしびれなどの症状が起こる病気です。主に腰の部分(腰部脊柱管狭窄症)に多く見られますが、首の骨(頸椎)でも起こることがあります。

脊柱管とは?
脊柱管とは、背骨(椎骨)が縦に連なってできたトンネルのようなもので、その中には脳から続く「脊髄」という太い神経の束や、そこから枝分かれする「神経根(馬尾神経)」が通っています。

脊柱管が狭くなる主な原因

脊柱管が狭くなる原因のほとんどは、加齢による背骨やその周囲の組織の変性です。

椎間板の変性: 背骨の間のクッションである椎間板が弾力性を失って飛び出したり(ヘルニア)、薄くなったりします。
骨の変形(骨棘形成): 骨が加齢によって変形し、とげ状の出っ張り(骨棘)ができます。
靭帯の肥厚: 脊柱管の後ろ側にある「黄色靭帯(おうしょくじんたい)」という靭帯が厚く硬くなります。
椎間関節の変形: 背骨の関節が変形し、肥大します。

これらの変化が積み重なることで、脊柱管の内側のスペースが狭くなり、中の神経が圧迫されてしまうのです。先天的に脊柱管が狭い人もいます。

脊柱管狭窄症の具体的な状態と症状

脊柱管狭窄症の症状は多岐にわたりますが、特に特徴的なのは以下の症状です。
腰痛はあまり強くない場合も多いですが、脊柱管狭窄症特有の姿勢(前かがみ)を取り続けることで、腰や背中の筋肉が慢性的に疲労し、腰痛を伴うこともあります。

間欠性跛行(かんけつせいはこう):
最も特徴的な症状です。しばらく歩いていると、お尻から太もも、ふくらはぎ、足にかけて痛みやしびれ、だるさ、つっぱり感などが現れて歩けなくなり、休憩が必要になります。
しかし、少し前かがみになったり、座って休んだりすると症状が和らぎ、再び歩けるようになるのが特徴です。
この「歩いては休み、また歩く」を繰り返す状態を指します。自転車に乗る際には前かがみの姿勢になるため、比較的症状が出にくい傾向があります。

下肢の痛みやしびれ:
安静時には症状がないか軽度でも、立ったり歩いたりすると、お尻から太もも、ふくらはぎ、足の裏にかけて痛みやしびれが出ます。
神経の圧迫される場所によって、片足だけにしびれが出る場合(神経根型)と、両足にしびれが出る場合(馬尾型)があります。

筋力低下や麻痺:
進行すると、足に力が入らない、つまずきやすい、膝がカクッと折れるなどの筋力低下が見られることがあります。

排尿・排便障害(膀胱直腸障害):
重症化すると、尿が出にくい(排尿困難)、尿漏れ(尿失禁)、頻尿、残尿感、便秘などの排尿・排便に関する障害が出ることがあります。これは緊急性が高く、手術が必要になる場合があります。

腰痛:
腰痛はあまり強くない場合も多いですが、脊柱管狭窄症特有の姿勢(前かがみ)を取り続けることで、腰や背中の筋肉が慢性的に疲労し、腰痛を伴うこともあります。

症状が悪化しやすい姿勢

脊柱管狭窄症は、腰を反らせる(伸展させる)姿勢で脊柱管がさらに狭くなり、神経圧迫が悪化する特徴があります。

長時間立っている姿勢
背筋を伸ばして胸を張る姿勢
腰を反らすストレッチや運動
仰向けで寝る姿勢(腰が反りやすい場合)
逆に、腰を丸める(前かがみになる)姿勢では脊柱管が広がり、症状が楽になる傾向があります。

・自転車に乗る姿勢
・前かがみでの歩行(シルバーカーや杖を使用)
・座る姿勢

脊柱管狭窄症は放置すると症状が悪化し、慢性化したり、手術が必要になったりすることもあります。痛みや違和感を感じたら、早めの処置が大事です。放っておくとかばった所にも痛みがでてやがて、全身の不調に繋がる可能性のある姿勢の問題です。
川口のほりこし整骨院では、あなたの脊柱管狭窄症の原因を詳細に分析し、骨盤の歪みや筋肉のバランスを整えるオーダーメイド施術で、根本からの改善を目指します。



PAGE TOP